手続き的 vs. 宣言的
#ミニペーパー
FluxとReactをFacebookのエンジニアが解説する動画。
https://www.youtube.com/watch?v=nYkdrAPrdcw&t=1908s
Reactは宣言的にUIを記述するためのフレームワークだが、内部では宣言的な記述を手続き的なmutationに変換してDOMを更新している。これはパフォーマンスの問題によるもの。
つまり、Reactが宣言的に書いているのは完全に人間側の都合で、手続き的にやっていると複雑性が爆発するものに対して宣言的に書けるショートカットを提供している。
これはNotion vs. Scrapboxと逆の構造になってる。メモに関してはアイデア的なもののほうが書きやすいが、フロントエンドのプログラミングに関しては物質的なもののほうが書きやすい、という対比になっている。
サーベイ
Declarative/Procedural memoryという概念が、完全に認知心理学の分野である
https://journals.sagepub.com/doi/pdf/10.1177/0959354399095002
宣言的プログラミングの下に論理プログラミングというスタイルがある。論理学的な記法を使ってプログラミングをする
https://ja.wikipedia.org/wiki/論理プログラミング
Logic Programming in the 1970s | SpringerLink
なんか重要っぽいが全然わからない